忍者ブログ

[PR]

2025年05月01日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テトラキャスト。ヘキサキャスト。

2007年03月26日

ヴァンパイアハンターのデミトリと言えば、ミッドナイトブリス。
かの奥義には諸兄の妄想夢が詰まっております。


今日はあたりんぼうの定例会だったので、いつものアリアン卓で遊んできた。

本日のネタ:「インタラプト」=出身地、存在の形跡を抹消する隠語になった。
今日はインタラプトという言葉で盛り上がってた気がするのは気のせい。

オリジナル多重詠唱スキル「テトラキャスト」など、
ネタとして書かれていたスキルを、ホントに実装してきたので驚き。
「忍び寄る魔手、ヘキサキャスト!! うひょー!」
それにしてもこのGM、ノリノリである。
多重詠唱を単独詠唱に変更するアイテムが用意されていたので、
実際に多重で発動することは無かったけどねぇ。

正確にはn回多重詠唱するスキルを、(n-1D6)回詠唱に変更するもの。
減少判定が行為扱いなので、所持者がフェイト使って-2D6減少と強化。
つまり、イベントアイテム所有者だったNOZAが、賢明だったという結果。

この多重詠唱が場面(選択)で撃たれる事を許した場合、
PCがゲームからインタラプトされる危機感あふれるクライマックスだった。


今日は事前にシーフ/ガンスリンガーでPCを作成。
シーフなので、ダンジョン探索に必要なスキルと装備を選択。
戦闘では相手の物理防御、魔法防御を低下させられるスキル構成。
アルケミスト関係のスキルも取って、範囲でMP回復を行えるようにした。

セッションを一通り終えた感想として。
今回のPCは、狙い通り3つの役割を果たせたのでそれは良し。

問題とすれば、耐久力が犠牲になっているので、生存率が低くなっている。
事実、このPCは中ボス戦の際には、三途の川を見るハメになった。
ガンスリンガーのクラスの割には、スキル構成で攻撃力が犠牲になった。
あとスキルを最大限使用した場合で、MPを19も使うことから、燃費が悪い。
軟さを覚悟でPC作ったけど、戦闘不能になったのは負けかなって思う。

次にシーフを作る際は、探索、耐久力向上、燃費の3つを優先させてみよう。

PR

TIME IS OVER

2007年03月19日

今日は某定例会で知り合った人等の集まりで、アリアンロッドを遊んできた。
いつもやってるノリとはまた違った趣向が楽しめた。
ただ時間の都合上、途中でお開きになったのが残念。


今日の印象に残ったネタ。

MAPの構造上、何度か通過しなければならない部屋がある。
さらにその部屋には、倒しても何度でも蘇るゴーレムが配置されている。
つまり、そのゴーレムを倒した後に次の部屋に向かい、
別の場所に行くためにもう一度部屋に入ると、そのゴーレムは復活している。
しかも復活する毎に、HPと攻撃が+10、行為判定、ダメージRが+1Dされる。

倒す毎に、収集品と経験値が貰えるからって、
調子に乗って部屋に入るたびにわざわざ倒す。
そして4回目の戦闘へ・・・。

「ゴーレムは滅びぬ、何度だって蘇るさ!!」

こちらの攻撃は当たらねぇ、敵の攻撃は避けれない、ダメージがとても痛い。
ならば、この手を使うしかない!

「我が家には代々伝わる発想法があってな・・・それは『逃げる』!」

エンゲージと離脱のルールを利用して部屋を突破。
復活&強化するの分かっていたのだから、
いちいち倒さずにスルーしていれば良かったのは内緒。

銀の守護者

2007年03月11日

隕石が落ちるパニック映画、ディープインパクト。
もしこの映画タイトルが「沈黙の隕石」だったら、
セガールが出てきて、隕石ぶっ壊して無事生還するんだろうなと思った。


カオスフレア。
光翼騎士の特技、銀の守護者の効果。
命中直後。エンゲージ内の味方一人の代わりにリアクションを行なう。

これって、エンゲージ内の味方の代わりにリアクションを行って、
失敗した場合は自分がダメージを引き受けるって解釈で良いのかな?
銀の守護者で自分が代わりにリアクションを行って、
失敗したらダメージはその味方に通すことになるとかだったらどうしましょ。

光翼騎士を考えるにあたり、受けるダメがどの位か分からないので、
参考程度にサンプルシナリオのエネミーデータを見てみた。

ベースルールブックのシナリオBOSS。
メディウス、48+2D6。
まあ、最初だけあって、高火力で蒸発というわけでもないね。
固い光翼騎士が居れば、充分防ぎきれるダメージ量だと思う。多分。

クリスタルドゥームのサンプルシナリオ。
ウェルレギウス、コンボで<社会>135+2D6。
これ、HPが3ケタ無いと蒸発するんじゃないですかね?
ディフェンスとして、どうやってPTを高ダメから護ろうか悩む。

カオスフレアは高火力の撃ちあいな予感。

中世ファンタジーと現代ファンタジー

2007年03月10日

TRPG、ffになる前のアルシャード。
当時、現代学園ものを扱ったサプリメントが発売されたあたりに、
俺の中でアルシャードに対するヤル気度が一気に下がった。

SF+中世ファンタジーとして遊んできたアルシャードなのに、
現代学園要素は求めていないとして、拒否してしまったからだ。
まあ、そのサプリ使わなければ済んだ話なんだけど。

書いておいてアレだけど、学園物が嫌いな分けじゃないんです。
最初から学園要素が入ってる作品なら学園物として見れるから、
抵抗感とか持たずに楽しめるので全然問題にならない。

中世としても世界観で進んできたのに、
いきなり現代ファンタジーな世界観がやってきたために、
自分の中の置いてけぼりな感じが否めなかった。

今のアルシャードがffとガイアに分けられたおかげで、
それぞれが中世、現代と住み分けられたと思う。

今のアルシャードff、アルシャードガイアは、どちらも好きです。


もしも中世世界のアリアンロッドで、
時代錯誤な現代学園サプリが出るとしたら、
同じ要因でヤル気が下がるのは言うまでも無い。

おうかほうしん

2007年02月25日

央華封神RPG。
古代中国をイメージしたファンタジーRPG。
PLは仙人になって遊ぶゲームで、修行する事で徳を溜めます。
要は、困ってる人々を助けたり、不思議を解き明かしたり、
悪い妖怪や邪な仙人を退治したりなどなど。

今回のPC達は武術ジャンキーな仙人様の下で修行をすることに。
数日の修行で1Lv程上がった後のアル日、
師範代の仙人から仙宝の宝物庫を掃除を言いつけられる。
仙宝とは仙人の術を行使できる秘密道具みたいなもので、
作成者の成功度によって便利~危険まで様々である。

競技場くらいの無駄に広い物騒な倉庫を、
デッキブラシを使って熱心に掃除してるわけですよ。
なぜなら体力が取り得の熱血仙人だからさ!
知識や仙術なんて小難しいことは後回しだぜ!

・・・自意識をもった仙宝が気づかぬうちに、
封じられた檻から脱走しているらしい。
宝物庫の結界からは抜け出せる力は持っていないらしく、
まだ宝物庫のどこかで潜んでいるらしい。

師範代から「脱走した仙宝の探索&破壊」が命じられた!
とりあえず仙術で馬を召喚して、ブラシ引きながら散策開始。
「掃除」と「探索」の両方をこなさなきゃならないのが、
仙人の難しいところだ。

宝庫の中を、素早い動きで逃走する仙宝を発見!
小さい獣のように走り抜けたものは、
仙宝として造られた、虎の張り子だった。

 ※虎の張り子
 水で湿らせた和紙を木型に張り重ね、虎に似せて造形、彩色したもの。
 民芸品であり、風に吹かれると首の部分が、ゆらゆらと可愛く揺れる。

馬で駆けることで、やっとのことで虎の張り子に追いつく。
追い詰められた張り子は、本物の虎のサイズまで巨大化した!

仙宝:張り子「俺はここから抜け出して、本当の自由を手に入れるんだぁ!!」

何と張り子は、その場にあった邪仙宝を手に取り、
それを用いて兵士を召喚して、供に襲ってきた。

今のPC達のレベルに対して、張り子に召喚された兵士が強くてね。
分が悪いって事で、こちらも頑張って兵士を召喚。
兵士同士を戦わせると供給の差でこちらが不利になるので、
張り子を集中狙いして、敵兵士がカバーに回るまでに耐えれるかが勝負でした。
PCが自動兵器を持っていたのもあり、手数の差も勝敗の要因ですね。

脱走した虎の張り子は倒され、宝庫の掃除も無事終了。
PCの仙人達は、また少し、徳を積むことができましたとさ。


僕のPCが持つ自動兵器「眉目飛刀」。剣に目と眉が描かれている。
一度命令を下せば、自動で目標を攻撃してくれる自律機動兵器。

「行け、まゆげ! 張り子にダイレクトアタックだ!」

終始、こんなノリで張り子を攻撃してました。
今回の央華封神は、実にファンシーな仙人世界でした。