忍者ブログ

[PR]

2025年10月01日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

答え:スナイパー

2009年11月24日
日曜はアリアンロッドのセッションをする予定でしたが、
キャラ作成に時間を取られたので模擬戦闘して終了。
セッションで使う予定だったBOSSが2ラウンド持たなかった。
次は3ラウンド目のセットアップが見れるように強くしよう。

プレイヤーがメイジを使ってる場面をひさしぶりに見ました。
メイジを見る機会が少ないのは、メイジが選ばれない理由があるのです。
貴重なメイジが見れたので、知力を生かせる場面を考えておきます。


時間が出来たので、おあずけしてたゲーム。
PS3「アーマードコア フォーアンサー」、始めました。
超武装された機動要塞アームドフォートを見せられた後で、
アーマードコアを使ってAF攻略しろとか無理だろ普通。
でも何度も失敗したけど攻略できたのは、オペレーターのおかげです。
AC乗りにはオペ娘が必要だと思い知らされました。

カラードランク戦で29位に詰まって駄目かと諦めたが、
OTAの「両手にスナイパーライフル」を思い出したので、
実際にやってみたら29位→6位まで行けた。
ボタンを押す毎に相手APが削れていく新境地!
現在の機体は両手スナイプの二脚重量ACです。


PR

ダイスを振るのは誰か

2009年11月04日
支援スキルの効果を増すために更にスキルを使う時、
「効果をダイスで求めるスキルのみ」が条件だったりする。
メンターのスキル<メンターアーツ>もそのひとつで、
効果に「効果をダイスで求めるスキルのみ」と限定されている。


スキルを使用する側を使用者、スキルを使用される側を対象とした場合。

ウィザードの魔術スキル、<エンチャントウェポン:魔>。
対象が行うダメージロールに+2D6、ダイスを振るのは対象。
この場合のスキル効果は、「対象のダメージダイスを2個追加する。」
対象のダメージを増やすことに変わりは無いが、
使用者がスキル効果をダイスで求めているとは言えない。

フォーキャスターの魔術スキル、<チェックメイト>。
対象が行うダメージロールに+SLD6、追加ダイスを振るのは使用者。
この場合のスキル効果は、「対象のダメージに+(ダイス目の合計値)する。」
使用者がダイスを振って数値を決めるので、スキル効果をダイスで求めている。
魔術ではありませんが、バードの<ディスコード>も同様の扱いです。


前記事に引き続き、僕がGMをする時は以下のように扱います。
<メンターアーツ>5で指定したクラススキルを使用する場合、
<エンチャントウェポン:魔>には+10が乗らないけど、
<チェックメイト>には+10が乗りますよ。



悩んだ結果 変わらなかった

2009年11月02日
メンターのスキル<メンターアーツ>5を使用中に
アコライトのスキル<ハンマーフォージ>を使用した場合、
ダメージロールへの修正はどうなるのか話題になりました。

ハンマーフォージは「ダメージに-1D6する」と記憶していたので、
ダメージ修正が-(1D6+10)か-1D6+10かで長考。

メンターは習得スキルを強化していく上級職。
効果に+10でどう強化するかは限定されていないので、
-1D6の記述に+10足して-1D6+10でスキル強化!
<スロウ>5を引き合いに考えたら、-(5D6+10)も可能。
行動値を下げることが目的のスキルには、-10も強化のうち。


スキルガイドの<ハンマーフォージ>を見直してみたら、
「ダメージロールのダイスを-1D6」と書かれていた。
・・・え、ダイスを-1D6は「ダイス1個減少」だから、
ダイスを-1D6±10するとか「ダイス11個増減」?
文章を繋げてみたが、この発想は実用的じゃ無いな・・・。

僕がGMする場合に以下の内容で扱います。
<ハンマーフォージ>は「ダメージロールのダイスに-1D6」なので、
<メンターアーツ>5を使用しても「ダイスに-1D6」は変わらない。

効果をダイスで求めるスキルの効果に+10するとあるので、
「ダメージロールに-1D6する」なら記述通りか考えるけど、
「ダイスに-1D6する」はダイス1個の減少だからそのままで。

公式FAQが、迷える僕の疑問を解決してくれると信じて、寝ます。

断る理由がありませぬ

2009年10月28日
グー、チョキ、パーが2枚づつ、グーチョキパーが1枚。
計7枚のカードから1枚づつ出し合い、勝敗の合計を競うゲーム。
限定ジャンケンおもしろいですね。


<マジシャンズマイト>5+<エアリアルスラッシュ>5で、
魔術達成値に+15も加算修正できる魔術攻撃が可能。
スキルガイドを文章的に解釈すれば、
<エアリアルスラッシュ>自体の魔術判定への修正にも、
<マジシャンズマイト>の効果で適応可能なんですよね。
ゲームバランス的に疑問を持ちましたが、それでは答えが出ません。
逆に魔術判定+15を受け入れられる答えを考えてみた。


スキルガイドにより命中値上昇が容易になりました。
これによりディフレクションによる魔術反射も容易になり、
魔術に依存するメイジ職には攻撃を反射される不安が高まる。
魔術を反射されない程度に、魔術判定値を上げれば解決!


僕がGMをする場合。
<マジシャンズマイト>5+<エアリアルスラッシュ>5を取れば、
文章通りに解釈すれば可能なので魔術判定+15を認めます。
まあ。貴重なスキル枠を消費して魔術達成値を確保したところで、
<ディフレクション>持ちの敵が出るかどうかは別の話ですが。

会議に便利なボイスレコーダー

2009年10月18日
仕事の会議をブログに書くため、ボイスレコーダーを使ってみた。

聞く前の心境:「自分の声のキモさに悶えるに違いない」

レコーダーで自分の声を聞くのは覚悟が要りました。
・・・今の自分の声ってコレなんだと再確認してました。
こんな時でもないと、自身の声を聞く機会が無いよね。
とりあえず、俺の覚悟を返せ!

気に障るようなノイズも無く、予想以上に音が録れてますね。
さすが安心と実績の日本製、ありがとうパナソニック!


・・・俺は仕事の会議を録音したはずなんだが、
会話の大部分が雑談と笑いで占められていた。
でも会議は次の議題も決まって、無事に終わってた。

こんな飲み会みたいな不真面目な会議なのに、
真面目な物事が決まっていくのが不思議。
重い雰囲気で誰も意見が言い出せないよりは、
明るい雰囲気で皆が意見を出し合えるのは良いね。