[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TSUTAYAでDVD借りてきた
前から一度見てみたかった映画があったので借りてきた。
・レディ・イン・ザ・ウォーター
主人公クリーブランドは、郊外にあるアパートの管理人。
生きがいを見出すことなく、ただ無気力な生活をおくっていた。
ある日の夜、アパート共用の中庭プールで不思議な女性と遭遇する。
彼女はストーリーと名乗り、主人公は彼女を助けることにした。
伝え聞いた「水の精」の伝説と彼女の境遇との一致に気づき、
クリーブランドはストーリーが水の精だと確信する。
伝説を信じて、彼女を元の世界に帰そうとするのだが・・・
元ネタは、映画監督が自分の娘を寝付かせるために作ったお話。
実は、本編見るまではファンタジーだとは思って無くてさ。
女性の霊が水から出てきて一般人が騒然とするような、
ホラーorサスペンスかなと思ってたんだよ。見る前は。
悪霊だと思ってた水の精がとても友好的に出てきたからさ、
「これ何てエロゲ?」って思いつつ予想外の展開に驚いてた。
僕の個人的な名場面。
傷ついたストーリーを見て、
「伝説は信じてやりたいが、早く病院へ連れて行け。」
と言っていた紳士が、
彼女を救えるのに愚痴り続けて現実逃避するヘタレ主人公に、
「黙れ!さっさとやれ!」と言ってのけた場面。
あとサスペンス?が見たかったので、ついでに借りてきた。
・ロード・オブ・ウォー
少年時代にウクライナからアメリカに渡ったユーリー・オルロフは、
ある日行った武器の密売に天性の才能を発揮する。
紛争の絶えない世界情勢とユーリーの独特の商才によって、
彼は世界中の政府を相手に取引する「死の商人」へと成長する。
戦争で儲ける彼の動向に、インターポールのバレンタインが嗅ぎつける。
法の穴を巧みに利用してインターポールの追及をかわすユーリーだが、
法を遵守するバレンタインは執拗にもユーリーを追い詰めていく。
実在する5人の武器商人をモデルにしてつくられた、
最強の武器商人ユーリー・オルロフの半生を描いた作品。
オープニングは、工場で製造された弾丸の行程を描いた場面。
工場で製造されて箱詰めされ、コンテナに詰まれて海を越えて、
トラックで紛争地域まで運ばれて、現地兵士のライフルに装填され、
銃口から発射されて真っ直ぐ飛んでいき、弾丸は任務を遂行します。
日々紛争の絶えない世界で、戦争では多くの金が動く。
誰が金儲けしたって戦争が無くならないなら、
別に俺が金儲けしたって良いんじゃないか?
金を儲けて裕福に生きるために武器を商ってきた死の商人が、
いつしか武器を商うために生かされているという本末転倒な結果に。
武器商人の視点から見たブラックジョークを見る映画ですね。
フォースの暗黒面に不可能は無い
今日は微熱があったので、大事をとって引き篭もり。
梅田でTSUTAYAに寄ってから、
家まで徒歩で歩いたせいで冷えたのは気のせい。
昨日にTSUTAYA梅田店から借りてきたDVD。
スターウォーズEpisodeⅢ-シスの復讐-、
ハリーポッターと炎のゴブレット-の2本。
スターウォーズEpisodeⅢ-シスの復讐-。
主人公のアナキンがダースベイダーになる話。
根が真面目な青年であるジェダイのアナキンが、
放映時間の都合上素晴らしい早さでシス卿に寝返ります。
スターウォーズの爺さん達が老いているのは外見だけで、
空転で飛び回ってライトセイバーを振り回して戦います。
ダースベイダーの衣装にはそんな理由があったのかとか、
EpisodeⅣ以降に繋がるネタが散りばめられています。
ハリーポッターと炎のゴブレット。
事件に巻き込まれ、苦難を乗り越えるハリーの話。
他校と合同で開催される魔法祭に、
不本意で学校代表として参加することになったハリー。
そして前作から因縁のある黒魔術師が蘇って、
事態は新たな展開を迎えることに。
まあ、他校の生徒絡みのイベントが追加された具合で、
あとはいつものハリーポッターの物語でした。
魔法学校の祭は実に趣向が凝っている。
鎖に繋がれたドラゴンが居る岩場から金の卵を取ってこいとか、
大事な人(友人、家族、恋人など)を湖の底から助けてこいとか。
鎖はドラゴンが引っ張れば千切れる程度の鎖だし、
湖の底に拉致っておきながら制限時間越えると溺死っぽいし、
魔法学校の祭は本当に命がかかってますね。
ハリーポッターの世界では禁じられた魔法が3つある。
対象をコントロールする魔法、
対象を磔にして拘束する魔法、
対象を即死させる死の呪い。
これ以外の魔法は禁じられていないらしくて、
対象の人間を存在変換するのはOKらしい。
素行の悪い生徒が動物に変えられて、
教育的指導として弄られていた。
これってDBみたいに対象を生卵に変換してさ、
割ったりするとかどうよって思った。
1回見たらもう良いかなって感じですね。
何でガオガイガーFINAL置いて無いんだよ、TSUTAYA。